衣替えの季節になりましたね,゜.:。+゜
一年ぐらい前に収納を見直してから衣替えがとってもラクになったので、今回はその収納方法をご紹介しようと思います♪
また、衣替えのタイミングだとワードローブが見直しやすかったので、それについても書きたいと思います。
目次
衣替えをできるだけ簡単にする収納方法
同じ形の収納ケースを使うと衣替えしやすい
すべての衣類が一つのチェストの中に収まれば衣替えの必要はほとんどなくなりますが、なかなかそういうわけにはいきません(><)
そこで思いついた方法が、クローゼット上段に置く収納ケース(オフシーズン)と、下段に置く収納ケース(オンシーズン)を同じ形のものにするというもの。
クローゼット上段
クローゼット下段
こうすると、フレーム部分は移動させずに引き出し部分を入れ替えるだけで衣替えが完了します\(^o^)/
フレーム部分はそのままなので、上に収納ボックスなどを置いていても、いちいち移動させる必要がなく、とってもラクチンです♪
子ども服の衣替えは前後入れ替えで簡単に
子ども服の収納はチェストのみを使用している我が家。
全5段のチェストのうち、子どもがよく使うものは下3段までに収まるようにしています。1番下はカバン類。下から2段目にボトムス、下から3段目にはトップスとインナーを入れています。
そのうち、ボトムス、トップス、インナーに関しては、オフシーズンのものを引き出しの奥に、オンシーズンのものを引き出しの手前に置くにことにしました。
子どもの場合は、高いところも手が届きにくいですが、引き出しの奥にあるのも取り出しにくいかなと思ったので、よく使う物は引き出しの手前がいいかなと。
そんなわけで、衣替えの季節になると、引き出し二段分の中身を前後入れ替えるだけで済むようになりました♪
衣替えと同時にワードローブも見直してみて気づいたこと
衣替えの時期は、ワードローブの見直しにもいいタイミング
- ワンシーズンが終わって、それぞれの服をどれぐらい着たかがわかる
- シーズン中に着古したものを処分しやすい
という理由で、衣替えの時期は断捨離のしやすい時期でもあります。わたしも今回、ほとんど着ることがなかった洋服とさんざん着古してくたびれた洋服を処分しました。
そうすると…
ワードローブ全体を眺めてみてわかったこと
ワードローブのほとんどが白と黒、そしてグレーであることが判明☆
昔は色とりどりのものを着ていたように思いますが、年を重ねるにつれて自分に合いやすい色とか着回しがききやすい色とかが自然と出てくるのかも…(^_^;)
赤や紺もたまにありました。
こんな感じで自分の洋服の傾向がわかるほか、
- もう少し柄物があってもいいかも…。
- ピンクや水色などの淡い色があってもいいかも…。
といったこともわかりました。
来年どんな洋服を買い足せばよいかわかりやすくなり、同じようなアイテムを買わないための対策にもなったと思います。
さいごに
衣替えの作業が簡単なおかげで、ゆっくりワードローブを見直すことができました♪
お気に入りのアイテムでいっぱいの、眺めていて心がウキウキするようなワードローブ作りを目指したいなあ♡