【ランドセル】セイバン「天使のはね」予約しました♡人気の色やデザインなど、先輩ママのお話も♪

インテリア・グッズ

上の子もついに来年度から小学生です!

小学校入学準備といえば…最初に思いつくのはランドセル

 

 

気になるランドセルがあるなら、早めに購入しておいたほうがいいよ~

と、小学生のお子さんのいるママ友から聞き、さっそく先日イオンでランドセルを購入(予約)してきました~♪

 

そこで今回は、

  • ランドセルを選ぶ前に調べたこと
  • あとで聞いた、先輩ママたちの意見
  • 実際、どのようにしてランドセルを選んだのか?

などをご紹介していきたいと思いますので、これからランドセルを購入される方の参考になればうれしいです♡

スポンサーリンク

ランドセルの購入時期と選び方

ランドセルの購入時期

最近はランドセルの購入時期がかなり早まっていますよね。

そもそもわたしが上の子のランドセル購入を意識し始めたのは、5月頃に幼稚園からいただいたランドセルのカタログがきっかけでした。

それまでは、

年明けぐらいから見始めて、入学までに手に入れておけばいいかなあ…

とボンヤリ考えていたのですが…カタログによるとどうやら7~8月に購入(予約)される方が一番多いそう!急に焦り始めたわたし(^_^;)

 

ランドセルの選び方

さらにカタログによると、各メーカーのHPなどで下調べを重ねたうえで、実際にあちこちの店舗に足を運んで選ぶ方が多いとのこと。

最初は、「いやいや~ランドセル業界がそう書いているだけでしょ~」と半信半疑だったのですが、それとなく周りのママさんたちに聞いてみると…

みんな、ものすごく気合いが入ってる~~!!(゜ロ゜)

ランドセルメーカーやそれぞれのランドセルの特徴など、リサーチの度合いが半端ない!!

お兄ちゃんお姉ちゃんがいらっしゃる方は、実際の使い心地各メーカーのランドセルのメリット・デメリットなども熟知されていて、その情報量の多さに本当に驚きました。

希望のランドセルが親子で違うこともある!

そしてもう一つ驚いたのは、「子どもが持ちたいランドセル」と「親が持ってほしいランドセル」が違う場合があるということ。

個人的には、

子どもが気に入ったランドセルがあればそれでいいかなあ。

と軽く考えていましたが、デザインのみで決める子ども VS 機能性や将来性も考える親」でもめるケースもあるようです。特に女の子の場合はそうなりがちとのこと。

 

  • 子どもの意見…「この色、デザインが好きだからこれがいい」
  • 親の意見…「その色、デザインは、今はいいけど6年間持てるの?」、「その色は汚れが目立ちやすいよ?」、「洋服に合わせにくそうな色はやめて!」、「なんだか安っぽい色とデザイン…」

といった具合に…。

さらにはパパまで巻き込んでもめたという話までありました!(゜ロ゜)

周りの先輩ママたちの意見まとめ

そんな感じで、今回、先輩ママたちに聞いた情報をまとめると…

  • 色は濃いめが汚れが目立ちにくくていい
  • 最近の女の子たちは茶色が多い(「おしゃれ」、「汚れにくい」など、親の意見によるところが大きいそう)
  • 本人が茶色を嫌がる場合は、ピンクのフチのものを勧めるとOKしてくれることも
  • 男の子はがほとんど
  • 開け閉めはワンタッチでできるものが便利
  • デザインを重視する場合は、工房系がやはりお洒落
  • 工房系のランドセルはA4が入らないサイズのものもあるのでよく考えて
  • 気に入ったものがある場合は、できるだけ早く予約する
  • 高級なランドセルを買っても、結局は上に乗って遊んだり、ものすごい扱われ方をする(笑)

 

ちなみに我が家のランドセル購入はこんな感じでした

まずは事前に本人にカタログを見せてみることに。

「これがいい~!」と息子が選んだのは、「天使のはね」の黒いランドセル。ゴールドの縁取りがあるタイプでした。

親子ともにCMをよく見ていたこともあり(CMの力ってスゴイ!)、「このメーカーなら間違いないでしょ!」とほぼ迷うことなく決定\(^o^)/

目星がついたら今度は、実際の商品を見に行きました!

やはり問題なし!ということで、めでたく決定♪(こだわりなさすぎ…(^_^;)男の子の場合はみんなこんな感じなのかな!?)

↓こちらがその後届いた実際のランドセルです(*^▽^*)

さいごに

小学校入学の象徴とも言えるランドセル。せっかくなら選ぶ過程も、親子で楽しくいい思い出になるようにしたいですよね。

色やデザインなど、親からの希望がある場合には、それとなく「こんな色/デザインもかわいいね~/かっこいいね~」など、事前にさりげなくアピールしておくのもいいかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました