わたしがフリーランス翻訳者を目指し、勉強を始めたのは1年半ほど前のことです。その頃、子どもたちは5歳と3歳でした。
主婦になって、そして母親になって以来、初めてガッツリ勉強することになったわけですが、一番難しかったのは「どの時間帯に勉強すれば効率よく時間がとれるか」ということでした(><)
そこで今回は、この1年半ほど試行錯誤した結果、今のところ落ち着いている勉強時間の取り方をご紹介しようと思います♡(ちなみに今は、上の子が小学校、下の子が幼稚園です^^)
目次
主婦が勉強するのに適した時間帯は?
やっぱり子どものいない時間帯…つまり、子どもたちが幼稚園などに行っている間に勉強するのが一番効率良く勉強できる気がしますよね。
とはいえ、子どもたちが幼稚園に行っている時間は、我が家の場合は5時間あるかないか。その間、勉強だけをするわけにはいきません。日によっては食料品などの買い出し、掃除、洗濯、洗い物などを済ませていると、あっという間に子どもたちが帰ってくる時間になってしまいます。
子どもたちが家に帰ってきた後は、できる限りいっしょに遊んであげたい!
夜は、睡眠不足になるまで勉強してしまうと、次の日に結局しわ寄せが(><)子どもたちの前ではできるだけ元気なお母さんでいたいし、そういう疲れって子どもたちに対する態度や言葉で何となく伝わってしまう気がします。また、寝かしつけ後になると、日によってはけっこうボーッとしていて、頭をフルに働かせて勉強ができるレベルではなくなっていることもしばしば(>_<)
そんなこんなで1年半、試行錯誤してきた結果わかったのは、
やっぱり子どもたちが幼稚園に行っている時間帯が、色んな観点から見ても勉強に最適ということ。
そして、その時間を最大限に確保できるように、子どもたちがいる時間や寝かしつけ後にできる作業はその時間にできるだけ済ませてしまうということでした。
朝の時間帯が勉強に最適だと思った理由
静かで集中できる
一時期、「集中力をきたえるつもりで!」と気合いを入れて、子どものいる時間に何とか勉強しようとした時期がありましたが、やっぱり限界を感じました(^_^;)
夜よりも朝のほうが頭の働きが断然良い
夜にやった内容を翌日に見直すと、「何コレ~!?」とびっくりする仕上がりになっていることがけっこうあります。また、夜悩みに悩んだ課題も、翌日の朝とり組んでみると、「ものすごくスラスラできる~!」ということも。
すべきことを先にすると残りの1日を精神的な余裕を持って過ごせる
子どもたちが帰宅した後、勉強ができている日とそうでない日を比較すると、勉強が済んでいる日のほうが、ゆったりした気持ちで子どもたちに接することができます。
大切な朝の勉強時間を確保するためにしていること
夜に洗濯や買い物リスト作り
朝のエネルギッシュな頭をできるだけ勉強に使えるよう、洗濯は夜にするようになりました。買い物リストも夜のうちに考えるようにすると、翌朝は買い物時間だけで済みます。貴重な朝は、必要最低限のことだけに♡
お見送り前に、洗い物、掃除、洗濯物たたみ
朝、子どもがいるうちに、その時点でできる家事はできるだけ済ませるようにしています。1人の時間はできるだけ勉強に専念できるように♡
残った家事はすべて、晩ごはん前に
それでも家事が残ったら、晩ごはん前にするようにし、朝の勉強時間にはしないように我慢します!ウズウズしますが、我慢★
実際の1日はこんな感じです♡
6:30 起床、朝の準備、洗い物、掃除、洗濯物たたむ
9:15 お見送り完了
9:30~12:00 勉強
12:00 お昼ごはん
12:30~14:00 勉強
14:00 子どもたち帰宅
14:00~16:00 家事 or 一緒に遊ぶ。できそうなら勉強。どうしても眠いときは30分ほど昼寝 笑
16:00~18:00 洗い物、掃除、晩ごはん作り
18:00~ 晩ごはん&お風呂
20:30~21:00 寝かしつけ完了
21:00~22:00 洗濯、洗い物、翌日の準備、買い物リスト作り
22:00~24:00 勉強
24:00 就寝
※黄色マーカーが勉強時間、ピンクマーカーが家事などです
これを見ると、何も用事がないときは1日6時間ぐらい勉強できてますね♪(買い物がある日は、9:30~12:00のうちの0.5~1時間ぐらいが潰れると思います)
ただ、その6時間の中でも、「この時間帯はこの勉強をするのがよさそう」というのがあります。
その時間帯に合った勉強をする
朝(子どもが帰宅するまで)は「頭フル回転!の作業」
いちから英文を理解して訳を生み出す作業は、ものすごく頭を使うので、朝に。メラメラ~と燃えています 笑 朝の集中力はスゴイ!
夜は「おとなしい作業」
どんなに頭が疲れていても、ある程度のレベルを保ってできることを考えました。また、この時間帯だからできることも。
わからない単語や用語をチェック
わからない単語や用語について良さそうな情報が載っている文献(またはウェブサイト)を探します。
見つけても読む気力がないとき(笑)にはせめてブックマークだけでもしておくと、また頭がスッキリしているときに読めるので、あとあと楽♡
用語の検索にかかる時間って、知らないことが多い私にとってかなり大きく占めているように思うので、何を読めばいいかチェックしてあるだけで、かなり助かるように思います!
見直す
記事やコラムのような文章が課題文の場合には、ネットニュースなどを何個か読んで、その中の一つの記事のような気持ちで自分の訳を読んでみると言い感じ◎すんなり読めない箇所に気づきやすいです。
一歩引いて読む…というのはこの時間帯に向いているのかも。
さいごに
「子どもたちとの時間を大切にしながら、できるだけ効率的に勉強する」ことを考えて、たどり着いたのが今のこの形です。
勉強の時間が、近い将来、「仕事の時間」へと変わっていくことを願って…,゜.:。+゜