我が家で活躍した【トイトレグッズ】6つを、具体的なトイトレの進め方とともにご紹介♡

生活

前回は、トイトレのタイミングについてご紹介しました!

【トイトレ】1歳半で断念…3歳で再開したら、1週間たたずに日中のオムツがとれた!
世のお母さんたちを悩ませるトイレトレーニング。最近では3歳過ぎてから…という方も多いですよね。ちなみに、うちの子が通う幼稚園では、年少さんクラスの1/3ほどは日中もまだオムツをはいているみたい。我が家の場合は、2人とも1歳半ぐらいで...

今回は、具体的に我が家のトイレトレーニングで使ったグッズと、それをどのように使用したか&使用した感想をご紹介していきます♪

これからトイレトレーニングを始める方の参考になればうれしいです(*^▽^*)

スポンサーリンク

トレーニングパンツ

トレーニングパンツ6層

1歳半ぐらいで始めかけたときに購入しましたが、分厚くてごわごわするし、なんだかんだでトレーニングが先延ばしになったため、結局あまり使わず。

お出かけ用にはいいのかも…?

トレーニングパンツ3層(6枚)

トレーニングパンツを使うなら、3層ぐらいから始めるのがほどよいように感じました。

良かったところ

  • それほどかさばらないので、はきやすい
  • 濡れて気持ち悪い感覚が伝わりやすいので、濡れたら教えてくれる
  • 少量なら受け止めてくれる

※下の子のときは、トレーニングパンツはほぼ使わず、普通のパンツ or パンツなしでトレーニングしました。暑い季節だったのとおしっことおしっこの間隔が短いタイプだったので、その方が本人も楽なようでした。

補助便座

おまると迷いましたが、おまるを洗うのは私が面倒になるのが目に見えていた(笑)ので、補助便座でスタート!

前に持ち手があるタイプと、左右に持ち手があるタイプがありますが、またぐのがより楽そうな「左右持ち手タイプ」を選びました。

※上の子のときは、まずはおもちゃ部屋で遊び感覚で座り、だんだんトイレの中に持って行くように。下の子のときは、トイレにさりげなく立てかけておいて、興味を持ったら「こうして使うんだよ~」と紹介

トイレに慣れるきっかけになりました♡

できたね表とシール

トイトレの定番グッズですが、やっぱり子どもはシールを貼るのが大好きですね!我が家でも、トイレでの楽しいイベントになっていました。トレーニングが完了してからも、しばらく貼り続けていたような…。

音が出るトイトレ絵本

上の子のときに、トイレに親しみを持ってくれるように購入しました。

プラスチック製のレバーがついていて、それを回すと、流水音やパンパカパーンみたいな音が鳴るような仕組みだったと思います。特に流水音は、本物のトイレみたいで面白がってよくやっていました。

トイレトレ中の女の子のお話になっていて、「ゆくゆくはウンチもトイレでするんだなあ」という意識づけになりました

メルちゃんのトイレ

下の子がメルちゃんでよく遊んでいたので、たまたまおもちゃとして買ったら、トイレトレーニングにもいい効果を生んでくれました!

メルちゃんを座らせて遊んでいるかと思いきや、気づくと自分もオムツを脱いで嬉しそうに座っていたりしてかわいかったです 笑 あの絶妙なサイズ感がいい!

防水シート

キッズベッドに敷いていました。万が一漏れてもマットレスは無事なので、親の精神衛生上とてもいいです

親がイライラしないことは、トイトレではとても大切ですよね(*^▽^*)

さいごに

こうやって挙げてみると、

  • 機能的に必要なもの(トレーニングパンツ、補助便座、防水シート)
  • 気分を上げるためのものできたね表とシール、トイトレ絵本、メルちゃんのトイレ)

にわかれますね(^^)

もっと色々なグッズを使っていたような気がしていましたが、実際にトイトレに使っていたものを思い出すと、意外と少ないかも!?補助便座に関しては、下の子は便座を怖がらなかったのでほとんど使ってない…(^_^;)

以上、我が家で活躍してくれた【トイトレグッズ】たちでした♪

タイトルとURLをコピーしました