ついに【学習机の購入】を決めた我が家!
そのときの記事はこちら

今回の記事では、「実際にどんな学習机を購入したのか」具体的にご紹介したいと思います(*^▽^*)
見て回ったお店は、ニトリ、無印良品、ナフコ、イオンの4つ。
この4店舗だけでも、本当にいろいろな学習机があって、かなり迷いました~(><)最終的には、希望する条件と価格の折り合いがうまくつくところに落ち着いたと思います。
そして先日届いたのがこちら♡
ニトリの天然木素材の学習机です。
今回はこの学習机を気に入った理由について書いていきます!
|
の参考になれば、うれしいです♡
【学習机のサイズ】がちょうどよかった!
|
この2つが我が家の【学習机のサイズ】についての希望でした♡
その際、「机の横や後ろに置く本棚がセットになっているタイプ」だと、作業スペースは広々としていますが、奥行や横幅が大きすぎてどうしてもコンパクトさが出ません。(机の後ろに本棚を置くタイプだと、合計の奥行が70cm以上に!)
そこで、そのタイプは候補からのぞき、そのかわりに、
「天板に上棚がついているタイプ」
から選ぶことに。
ただし、できるだけ収納力はあげたいので、そのなかでも
「上棚が机の横幅いっぱいにあるタイプ」
を。
そして、上棚があっても手前の作業スペースがしっかりとれるように、
「奥行が55~60cmある机」
を選びました!
【学習机の素材】が気に入った!
さて、次は【学習机の素材】。これはものすごく悩みました~><
個人的にはそのおしゃれさと温かみから、「天然木」が好み♡
しかし、天然木の気になる点は
|
うーーーん…。
ちなみに、子どもたちは自分たちの机を買ってもらえること自体がうれしいようで、素材に関してはどちらでもよさそうでした 笑
悩みに悩んだ結果、
やっぱりせっかくなら心がときめく家具をおきたい!
ということで、天然木素材のものから選ぶことに♡
ピクサー映画『カーズ』のメーターが言っていたように、「傷や凹みや落書きもいい思い出になる」と考えようと思います,゜.:。+゜
学習チェア
回転チェア、木製チェア、バランスチェアなどなど…こちらもいろいろなタイプがありますよね。
我が家はデスクと同シリーズの木製チェアにしました♪
驚いたのは
最近の木製チェアってキャスターがついているんだ!!
ということ。
見たかぎりでは、どこのメーカーのチェアも前後キャスターがついていて、座ると体重でストッパーがかかるようになっていたんです。昔は重いチェアを引いて座っていたのに最近はすごいですね~!
ちなみに、
回転チェアはいくらストッパーがついていても遊ぶにちがいない!
と考え、もともと候補から外していました。
迷ったのは、チェア下部にランドセルなどの収納スペースがあるほうがいいかなあということ。同シリーズの木製チェアには収納スペースがなかったんです。
でも最終的には、机との統一感を出したい!という希望を優先し、同シリーズのチェアを選びました!
使ってみると、収納スペースがないぶん、チェアが軽くなるので、子どもが扱いやすそうでよかったです♡
さいごに
やっぱり天然木にしてよかった~!見るたび、触るたびに心が安まります♡
これから長い年月ともにすることとなる学習机。
いろいろ迷いましたが、最低限の条件以外は、親も子どもも心がときめくものを選ぶのがいいなあと感じました。
また、実際に使用してみた感想などもアップしていきますね♪