【小学校入学準備】学習机を購入することに決めた理由

インテリア・グッズ

こんばんは☆

上の子の卒園まであと数ヶ月となり、少しずつ入学準備を始めている我が家。その一環として、先日学習机を購入しました!

もともとは「ダイニングテーブルで勉強できるし、学習机は必要ないかな~」と思っていたんですよね。というのも、学習机って家具としては大きな部類に入りますし、購入するかしないかでスペースも費用も大違い(><)購入に踏み切るまで、けっこう悩みました(^^;)(上の子に学習机を買うとなると、自動的に下の子にも買うことになるし…笑)

そんな我が家がなぜ学習机を購入することに決めたのか?今日はその理由について書こうと思います。同じように悩まれている方の参考になればうれしいです♪

スポンサーリンク

小学校グッズの収納場所

学習机の購入を迷い始めたのは、「教科書・ノート・ランドセルなどの小学校グッズをどこに収納しよう?」と思ったのがきっかけでした。

そこで出た案は2つ。それぞれのメリット・デメリットも考えてみました。

その1「収納ワゴンのみを購入(勉強はダイニングテーブルで)」

  • メリット:省スペース家計にやさしい
  • デメリット:ダイニングテーブルで勉強すると、気持ちの切り替えがしにくいいちいち片付けたり出したりするのが面倒

その2「学習机を購入」

  • メリット:小学校グッズぜんぶの収納が一気に解決!勉強のための専用スペースができることで、気持ちにメリハリがつく勉強に必要なものがぜんぶ集結しているので、作業しやすい
  • デメリット:お金がかかる場所をとる上の子に学習机を購入すると、いずれ下の子も学習机を購入することになるので、それを見越したスペース確保が必要。

学習机を購入するかどうか

ここまで考えると、一番のお悩みポイントは「学習机を購入するかどうか」だとわかりました。

うーん…わたしが子どもだったらどうだろう…。自分が子どものときはどうだったかな…?

思い返してみると、自分だけの机があったのは嬉しかったけど、結局は家族がいるスペースに来たくて、ダイニングテーブルで勉強することが多かがします。そう考えると、とりあえず収納ワゴンだけ購入してみて、その後必要なようであれば、学習机を買い足すことにするか…うぅむ。

上に挙げた学習机のメリット・デメリットを含め、いろいろ考えた結果…一番大切にしたいのは、できるだけ勉強しやすい環境を作ってあげたいということだと気づきました。

というわけで「学習机を購入する」という結論に(あと、参考のために売り場に通ううちに子どもが買う気満々になっていたのも購入することとなった理由の一つです(^_^;))

デザインを合わせたかったので、下の子の学習机もあわせて、二つ同時に購入することに。

学習机の置き場所も購入を決めた理由の一つ

リビング横の部屋にスペースが空けられそうだったので、そこに学習机を置くことにしました。ある意味、リビング学習といえるぐらいの距離です。

これがもしリビングから遠い部屋にしかスペースがとれなかったら、学習机は購入していなかったかも~(><)(上に書いたようなわたし自身の経験から)

せっかく学習机を購入したからには、たくさん使ってほしいですもんね(*^▽^*)

次は…

購入を決めたら、今度は「どんなサイズ・素材の学習机にするか」、そして「学習イスはどんなタイプにするか」です♪

次の記事では、実際に購入した机もいっしょにご紹介したいと思います♡

タイトルとURLをコピーしました