子どもたちと大阪市立科学館のプラネタリウムへ

こんにちは!Rubyです♪

今週は子どもたちと大阪市立科学館へ行ってきました。

一番のお目当てはプラネタリウム✨普段と違う壮大な世界を体験できるし、涼しく過ごせるし、夏休みの遊び場所にぴったりですよね。

今回は、大阪市立科学館のチケット予約、カフェ、プラネタリウムと展示場、ミュージアムショップなどについて書いていこうと思いますので、みなさまの参考になればうれしいです。

スポンサーリンク

前日のWebチケット購入がおすすめ

大阪市立科学館のHPを見たらWebチケットを購入できるということだったので、さっそく購入ページにアクセス!

しかーし!どの回も「満席」の文字😭

Ruby
Ruby

よく考えたら夏休み中の週末だった…💦

気を取り直して次の日の残席状況を見ると、まだ余裕があったので即購入!🏃家族一人ひとりのQRコードが発行されました。

ちなみに予約したチケットは、「プラと展示場」。プラネタリウムと展示場を見られるチケットです。プラネタリウムのプログラムは一般投影の『GALAXY ~銀河の生い立ちを探る~』を選びました。

料金は大人1,000円、中学生以下なんと300円!(2025年7月時点)何かとお金のかかる夏休み…プラネタリウムと展示場合わせてこの料金はありがたい✨

最寄り駅の肥後橋駅に到着!

Osaka Metro(地下鉄)四ツ橋線・肥後橋駅に着き、3号出口を出て科学館へ向かいました。曲がり角ごとに案内の看板があり、方向音痴のわたしにはすごくありがたかったです。

思っていたよりもあっという間に着きましたが、この気候なので着く頃にはとろけそうに😂建物を見つけた瞬間、吸い寄せられるように入館しました。

館内地下にあるカフェはメニューが充実

プラネタリウムはB1Fにあるので階段を下っていくと、カフェが目に入りました☕喉がカラカラだったので、さっそくカフェの列に並ぶことに。

メニューを見ると、ソフトドリンクはもちろん、オリジナルドーナツやオムライス、サンドイッチ、ナポリタンなどのフードメニューもあって、一日科学館内で過ごしたいときには助かるラインナップ。とくにドーナツは、UFO、宇宙人、惑星など、かわいいのがいっぱいあって、みんな楽しそうに選んでいました🍩

息子がUFOのストロベリードーナツを頼みましたが、トロトロのストロベリーチョコがかかっていてアツアツで提供され、とてもおいしかったそうです💗(写真を撮っておけばよかったー!)

外に出てスロープを上がったところに自販機も

後で気づいたのですが、カフェ近くのトイレ左の自動ドアを出てスロープを上がったところに自販機もありました。

なので、飲み物だけでいい場合はそちらで買うこともできます。ただ、館内は決められた場所以外、基本的には飲食禁止になっているので、飲む場所には注意が必要です。

いざプラネタリウムへ!

そうこうしているうちに、開始15分前。気づくとプラネタリウムの入り口に長い列ができていました。

座席指定での予約ではないので、「早めに並んでおいたほうがよかったかも…」と思いながら、まずはトイレへ(入り口のすぐ近くにあるので便利)。

その後、列に並ぶとまもなく列が進み、QRコードをスキャンしてもらいました。

このとき、スマホの明るさMAX&画面をキレイに拭いておくとスムーズにスキャンできると思います(わたしは明るさ低め&指紋だらけだったので何度かスキャンしてもらって迷惑かけちゃいました💦)。

プラネタリウムの座席はどこがいい?

入場すると、座席はまだ1/3ぐらいしか埋まっていませんでしたが、

Ruby
Ruby

あれ?どのあたりが見やすいのかな?

あっちかな?いやこっちかな?

と、あたふた💦

右往左往してるうちに、どんどん座席が埋まってきて慌てて近くの座席に座りました。

どの座席からも見やすいようになっているとは思いますが、後から考えると上の方の真ん中あたりが一番見やすかったのかなと思います。

没入感あふれるプラネタリウム

とにかく壮大で素晴らしかったー!!

まずは、学芸員の方の穏やかな声を聴きながら、夜空を眺める時間。星座や星の見つけ方も教えてもらったし、普段からもっと夜空を眺める時間を作りたいなと思いました。

その後、『GALAXY ~銀河の生い立ちを探る~』がスタート。まるで宇宙にいるかのような感覚。

プラネタリウムを見たのはおそらく5~6年ぶりぐらいでしたが、その頃よりさらに没入感がアップしていてビックリ!😲

壮大な視点からこの時代や地球を眺めることができて、とても貴重な体験ができました✨とてつもない奇跡が重なって、今こうしてここに存在しているんだなあとしみじみ。映像がほんとに美しかった🌌

プラネタリウムを見た後は、展示場とショップへ

展示場の優しい学芸員さんたちに感謝

最初に4Fへとエレベーターで上がっていきました。

扉が開くと大きな惑星が目の前に!一気にテンションアップ😆

「これこれ!こういうのが見たかった!」と興奮しながら、色んな展示を見ていきました。

こういう体験型の展示に来ると、大人や子ども関係なくみんなが興味深そう&楽しそうにチャレンジしている姿がたくさん見られて、そういうのを見るのも楽しいなあと思います。

展示を見ながら思わず、

Ruby
Ruby

これってどういうことなんやろ?

とつぶやいたことが何度かあったのですが😂、そんなときは近くの学芸員の方がニコニコしながら解説に来てくださってすごくありがたかったです。

ミュージアムショップでの購入品

「何か1つはゲットして帰りたい!」と思いながらも、魅力的なものがたくさんあって何を買うかめちゃくちゃ迷いました。

お気に入りは、大阪市立科学館オリジナルのミニブック。『だまされる目』、『化学実験大作戦!』、『おしえて学芸員!88のしつもん』、『自由研究のたね』、『ブラックホールの秘密』を購入しました。

どのミニブックも内容が濃く、楽しく読めてわかりやすいのでおすすめです。価格は1冊99円(198円のものもあります)。「ほんとにいいんですか!?」と思わず尋ねたくなっちゃいます。

ミュージアムショップの商品はオンラインでも買えるみたいです。→大阪市立科学館ミュージアムショップ

子どもたちは、記念メダル(その場で刻印を入れることができ、キーホルダーになるパーツも売っています)やパズル、メモなどを買い、大満足で科学館を後にしました。

さいごに

ふとした思いつきで行くことになった大阪市立科学館ですが、プラネタリウムはもちろん、それ以外の体験も予想以上に楽しめました。

家がもう少し近かったら毎週来たいぐらい💕

今度はカフェでフードメニュも頼んでみたいなあ🍴

タイトルとURLをコピーしました